お宮参りはいつ行く 赤ちゃんのお宮参りがどのような行事か

お宮参りはいつ行く 赤ちゃんのお宮参りがどのような行事か


赤ちゃんのお宮参りがどのような行事か

一般的には、生後1か月頃の赤ちゃんを連れて神社にお参りし
ご祈祷を受けます。

最近では、コロナの関係もあり、お宮参りをしない家族も増えて
いるようです。

初めて赤ちゃんを迎えたご家族には、「お宮参りはいつ行くべきなのか」
「なにを準備すればいいのか」など基本的なことが分からないという方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

現在のお宮参りのスタイルは各ご家庭によってさまざまで、形式にとらわれ過ぎる
必要はないとされています。

お宮参りとは?

赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事

その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し
健やかな成長を願う意味のある行事のこと。

赤ちゃんの誕生の報告と、「健康に成長しますように」という祈りをささげに
神様の元を訪れる初宮参りは、日本の伝統的な行事のひとつです。

氏神様に参拝して新しい氏子(うじこ)として祝福をうける行事や
お産の忌明けの儀式の意味合いもありました。

しかし現在では、赤ちゃんが無事に生まれた感謝と健やかな成長を
願う行事となっています。

お宮参りのやり方は地域によって様々です。

お宮参りのやり方については下記に箇条書きにまとめてあります。

それを見れば大体のことはわかりますので参考にしてください。

お宮参りまとめ

生後30日前後から天候の良いに実施すれば良い

男の子は生後31~32日、女の子は生後32~33日目頃が一般的

六曜や六輝は参考程度に。こだわりすぎる必要はない

大安でなくても、先勝・先負・赤口・友引・仏滅いずれもOK

赤ちゃん・両親・両祖父母で行うのが一般的

祖父母が遠方在住など家族の都合によって親子だけで行う場合もあり

昔は父方の祖母が赤ちゃんを抱いていたが、現代では家族で調整を

お宮参りの場所は、どこの神社で行っても良い

地域の氏神様もオススメです

参拝の仕方は一般の神社参拝と同じく「二礼、二拍手、一礼」

お祓い・祝詞をあげてもらう場合は、初穂料・玉串料が必要

初穂料が決まっていない場合は、5000円から1万円を目安に

白封筒または祝儀袋に入れて渡す

会食や挨拶周りは母子の体調を優先して判断する

昔は親戚やご近所に赤ちゃんを披露するしきたりがあった

お宮参りに小物が絶対に必要というわけではない

着物の祝い着なら、男子は熨斗目模様、女子は友禅模様が人気

洋装ならベビードレスでとケープで。写真館のレンタル衣装付きプランが便利

着物や礼服でなくても、スーツ・ワンピースなどの綺麗な服装でOK

着物を着る場合は、「訪問着・色無地・付け下げ」が一般的

祖父母も参加する場合、両家の服装の格を事前に擦り合わせる

写真スタジオの貸衣装付きプランが人気

起きている時間帯を狙って、お宮参りの前後か別日で撮影する

神社内で撮影する場合、事前に写真ルールの確認を

すでに出産祝いを贈っている場合は、お祝いを渡す必要はない

お祝いを贈る場合は3000円から5000円の金額目安に

お返しは特に必要ないが、お菓子などの内祝いを渡してもよい

お宮参りはいつ行く?

男の子と女の子で違う日に行く?

初宮参りの時期は、男の子と女の子で少しだけ異なります。

神社の選び方や初宮参り当日のスケジュールなどを把握しておくと、当日の動きが
スムーズです

お宮参りは生後30日前後の天候の良い日に行います。

一般的には「男の子では生後31・32日目」「女の子では32・33日目」が
良いとされています。

関東地方の場合、生後30日から100日前後に行うなど幅があります。

北海道や東北地方では、寒い時期を避け、暖かくなってから行なう
場合もあります。

地方によって、お宮参りをいつ行うかは様々です。

最近では、ママや赤ちゃんの体調、パパや同行する祖父母のスケジュールなどにより
生後30日前後で集まれる日を設定するご家庭も増えています。

忙しい現代人に合わせた新たなスタイルが、確立されつつあるのではないでしょうか。

お宮参りは大安の日に行くのが良い?

仏滅でも大丈夫?

お宮参りは、大安・先勝・先負・赤口・友引・仏滅、どの六曜で行っても良く
タブーという日もありません。

お宮参りは祖父母も一緒に行く?

赤ちゃんは父方の祖母が抱く?

赤ちゃん、両親、父方と母方の両祖父母が参加して行うのが一般的なスタイル。

また、家族が集まるイベントという意味合いが強くなったこともあり
両親の兄弟姉妹が参加する場合もあります。

お宮参りはどこの神社に行く?

好きな神社に行っていいの?

出生地や住んでいる地域の氏神さまが奉ってある神社にこだわる必要はなく
お宮参りはどこの神社で行っても大丈夫とされています。

関東であれば、明治神宮や鶴岡八幡宮、「安産祈願」で有名な水天宮などが
人気のようです。

神社によっては、予約初宮参りは、住んでいる地域の氏神様である神社で実施するのが
一般的です。

その土地を守っている神様に赤ちゃんの成長を祈願する意味はもちろん、近くの神社は
移動時間が少ないことから、ママや赤ちゃんの負担を軽減できる利点があります。

お宮参りでの参拝マナーは?

初穂料・玉串料の相場はいくらか

古くからの風習にとらわれない新たなスタイルでの初宮参りを楽しみたい場合には
祖父母への伝え方などに工夫が必要です。

神社の入口にある「手水舎(ちょうずや)」で手を清め、口をすすいでから
社殿に進み、お賽銭をあげます。

次に鈴を鳴らし、2回礼をして、2回手を打ちます。ここで手をあわせてお願い事を
祈願し、そして1回礼をします。

お宮参りの祈祷料のことは、初穂料(はつほりょう)や玉串料(たまぐしりょう)と
呼びます。

もし値段の設定が無い場合は任意のお金を包みますが、5000円から1万円ぐらいが
一般的な金額の目安となります。

初宮参りは生後1カ月を迎えるころに行くのが一般的です。

ただし、ママや赤ちゃんの体調、気候、スケジュールといった理由で、生後1カ月の
タイミングで行くのが難しい場合もあります。

ご祈祷にかかる時間が気になる場合は「ご祈祷しない」、体調が万全ではない場合は
「時期をずらす」など工夫しながら初宮参りを計画するとよいでしょう。

お参りだけなら予約は必要ないため、ママの体調がよく気候のよい日にお散歩がてら
お参りにいくとよいでしょう。

その際でも身だしなみには気を配り、神様へ失礼のない服装を心がけるのが大切です。

お宮参りでの親戚への挨拶回りやでんでん太鼓など小物は必要?

赤ちゃんのお披露目の意味も含めて、近くの親戚やご近所に挨拶をすることも
あります。

地域によっては、お宮参りの前に親戚回りを行ない、着物の紐におひねりのような
かたちで御祝儀を結んでもらうケースもあるようです。

でんでん太鼓には、「裏表のない素直な子に育つように」や「角がない優しい子に
育つように」といった意味が込められており、犬張子には「3歳まで子供の身代わりと
なって災厄をかぶる」といった意味が込められています。

お宮参りの小物は絶対に必要というわけではありません。

ちゃんの服装マナーは? 着物はレンタルした方がいい?

最近では、簡単に白いベビードレスの上に祝い着をかける着せ方が主流に。

また、洋装の場合、ベビードレスにケープをかけるスタイルも人気です。

祝い着の着せ方は、まずベビードレスを着た赤ちゃんを抱いて上から祝い着をかけ
抱っこしている人の背中で祝い着の紐を結びます。

赤ちゃんの服装

赤ちゃんの正装は和装で、白羽二重の内着に祝着(のしめ)をかけたスタイルです。

最近は、落ち着いた色のロンパースに祝着(のしめ)をかけるご家庭も増えてきています

祝着(のしめ)は、男の子と女の子で色やデザインが異なり、男の子はタカや竜、トラ、かぶとなどが多く、女の子は鈴や手まり、チョウ、御所車(ごしょぐるま)などが主流です。

最近ではレンタルで済ませる人も多く、費用分担については両家で相談すると
よいでしょう。

お宮参り用祝い着のレンタル衣装が付いた、写真スタジオの「お宮参り撮影プラン」も手軽で人気を集めています。

父親と母親の服装はどうする?

お宮参りで恥ずかしくない格好とは

父親はスーツ、母親はスーツやワンピースまたは着物など、少しあらたまった
よそ行きの格好にしましょう。

お宮参りは、あくまで赤ちゃんが主役なので、パパ・ママの服装が派手で
目立ちすぎない様、色味にも配慮が必要です。

洋装の場合もベージュやグレー、ネイビー、ブラックなどの落ち着いた色合いのものを
選ぶと、赤ちゃんやママを引き立たせられます。

ママや赤ちゃんの服装のほか、体調や天候を考慮したり、格を合わせたりすることも
大切です。

お宮参りの記念写真どうする?

写真スタジオは便利?

くつかの写真スタジオでは、エリア限定で出張撮影サービスを実施している
ところもあります。

神社などでカメラマンがつきっきりで撮影をしてくれるので条件があったら
活用してみてもいいでしょう。

写真スタジオの料金は、写真データの量や出張サービスの有無などによって
変わってきますが、基本撮影料金が約3000円で、オプションは3万円からが
相場のようです。

神社で撮影をする場合は、祈祷中や神殿内などは撮影NGな場合もあるので
事前に写真ルールについて確認しておきましょう。

初宮参りは、赤ちゃんが初めて迎える伝統的な行事です。

初宮参りのあとは、百日祝い(お食い初め)や初節句、ハーフバースデー、ファーストバースデーなど、1歳までに多くの行事が待っています。

赤ちゃんは日々急速に成長するため、貴重な新生児期や生後1カ月の姿は
記録としてぜひ残しておきたいところです。

セルフ撮影でも問題ありませんが、プロの仕上がりを求めるならフォトスタジオの
活用を検討してみましょう。

フォトスタジオでの記念写真撮影は、人混みを避けられるためコロナ禍でも安心して
楽しめます。

節目の行事を形にし、成長を記録する意味でも、赤ちゃんの節目となる初宮参りを
スタジオ撮影で残してみてはいかがでしょうか。

夏や冬に行くお宮参りの注意点とは?

暑さや寒さ対策

【夏のお宮参りの注意点】

赤ちゃんの着物の祝い着や厚手のベビードレスは祈祷や写真撮影の時だけ
着用する祈祷と写真撮影以外は、涼しい薄手のベビー服で過ごす

冷房対策用のおくるみ、汗をかいた時用のタオルや着替えを持参する

父親はジャケットやネクタイが暑い場合は、祈祷や記念撮影のときだけ着用する

母親は肩や胸元など肌の露出が大きすぎない、落ち着いた色味の服装を
着物の場合は夏素材の物を着る。浴衣はカジュアル過ぎるのでNG

【冬のお宮参りの注意点】

赤ちゃんの衣装は防寒重視。着物の祝い着は祈祷や写真撮影の時だけ
着用する

祈祷をする場合は、可能なら暖房完備の神社を選ぶ

極寒の中を長時間移動しないでよいよう交通手段を考慮する

お宮参りに呼ばれたらどうする?

お祝い金の相場とは

3000円から5000円ぐらいを金額の目安にしましょう。

お宮参りの後の食事会はそもそも必要か?

食事会は、「絶対やるべきもの」ではありません。お宮参りで赤ちゃんが
疲れてしまうのでは…と不安な場合、お宮参りと、赤ちゃんのお披露目を
兼ねた食事会を別の日に行う家庭もあります。

自宅での食事会のメリットは、時間を気にせずにいられる点、おむつ替えや
授乳の際にも、慣れた環境でスムーズにできる点です。

まとめ

服装や初穂料などのマナーを守って初宮参りにいくためには、事前の情報収集や準備が
大切です。

初宮参りでは、ママや赤ちゃんの体調を最優先し、無理のないスケジュールを立てるよう心がけましょう。

参考サイト

赤ちゃんのお宮参り(初宮参り)の基本を徹底解説します。いつ行くのがいいのか? 祖父母は何をすればいいのか?男の子と女の子で行く日は違う? 赤ちゃんや両親の服装は…
allabout.co.jp
お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。お宮参りの基礎知識を知れば、スムーズにお祝いができるでしょう。七五三…
www.studio-alice.co.jp
https://allabout.co.jp/matome/cl000000017340/