【特報】「Minecraft」はいよいよ“地球”が舞台に! Microsoftが


セールスコピーを学ぶなら



「ウェブ・セールスライティング習得ハンドブック」です。


非常にわかりやすく作られていて
初めてセールスライティングの技術を学んだ人。

あるいはすでに実践をしているライターや
社長からは高い支持を得ています。

例えば、美容室、本の販売、セミナー集客、コンサルタント
ガソリンスタンド、飲食店、リフォームをメインとする工務店
経済系の講座の集客、主婦向け講座の集客
広告代理店の集客、社労士の集客
整体院や治療院の集客…など。

数多くの業種業界で、そのスキルの必要性
が認められてきています。

期間限定販売価格
販売価格:3,980円→550円(税込)
販売条件:30日間返金保証
送  料:無料

2019年5月31日迄・・期間限定販売ですので
ご検討してみてください・・・・

【特報】「Minecraft」はいよいよ“地球”が舞台に! Microsoftが総力を挙げて挑むビッグプロジェクト「Minecraft Earth」正式発表

5/17(金) 22:01配信

Impress Watch

 Microsoftは5月17日、サンドボックスゲーム「Minecraft」シリーズの最新作として「Minecraft Earth(マインクラフト アース)」を正式発表した。対象プラットフォームは、iOS/Androidを搭載したスマートデバイスで、ビジネスモデルは基本プレイ無料のサービス課金。今夏より米国を対象としたクローズドβテスト(CBT)を開始する予定。日本展開は未定。

【この記事に関する別の画像を見る】

【Minecraft Earth Announce Trailer 4KUHD】

 2014年にMicrosoftが「Minecraft」の開発元Mojangを25億ドル(約2,700億円)で買収した際、多くの人がその意義に懐疑的な見方をしていたが、今やそれを疑うものはいない。「Minecraft」は、Microsoftに莫大な利益をもたらし、あらゆるゲームプラットフォームでプレイされ、多くのゲームクリエイターが願ってきたクロスプラットフォームプレイを一足先に実現した。現在では「Minecraft」は、Microsoftのテクノロジーショウケースの格好のサンプルとして、VR、MR、4K、HDR、クラウド等々、あらゆる場面で利用されるようになっている。今回発表された「Minecraft Earth」は、「Minecraft」におけるMicrosoftの取り組みのひとつの集大成といえるビッグプロジェクトだ。

【Minecraft Earth】

 コードネーム“Project Genoa”改め「Minecraft Earth」は、グローバルで極めて限られたメディアのみにお披露目され、日本からは本誌が参加することができた。わずか30分ほどのセッションでは、ゲームのディテールよりは、ビジョンの共有に重きが置かれ、すべてはE3以降で明らかになる見込みだ。本稿では、現時点で判明している情報を余さずお伝えしていきたい。

【Project Genoaティザートレーラー】

 さて、MicrosoftがプライベートカンファレンスMicrosoft Build 2019で公開したティザートレーラーはAR版「Minecraft」を想起させる内容だったが、今回発表された「Minecraft Earth」は、単なるARゲームというだけでなく、「ポケモンGO」に代表される位置情報ゲームの要素や、「Minecraft」のコアであるサンドボックス要素をリアルワールドで、しかもリアルスケールで再現できるという、まさに「Earth」というサブタイトルが誇張ではないスケールの大きさが最大の特徴となっている。

 「Minecraft Earth」の基本的なゲームデザインは、「Minecraft」をベースにした位置情報ゲームであり、なおかつトレーラーにあるようなARゲームであり、その2つが高度に融合しつつ、それでいてしっかり「Minecraft」しているという欲張りなものだ。

【現実世界に「Minecraft」のお城が建つ】

 まず衝撃を受けたのは位置情報ゲームの部分だ。今回公開されたスクリーンショットや映像では、まだ完成度が十分ではないためかほぼ伏せられているが、メディア向けに公開された資料では、ヘリから撮ったような地球のバードビューのビジュアルが、そのまま「Minecraft」のビジュアルに置き換えられていた。

 「ポケモン GO」をはじめとした既存の位置情報ゲームと「Minecraft Earth」の大きな違いは、前者が地球の地図データを元としたシンプルな平面空間を舞台にしているのに対して、「Minecraft Earth」は地球の地図データがそのまま「Minecraft」のビジュアルに置き換えられ、それがどこまでも広がっているところだ。お馴染みのドット絵とブロック。まさに地球が「Minecraft」ワールドに置き換えられるのだ。

 サンプルとして提示された縦持ちスタイルのスマートフォンの画面には、手前に自身のアバターがあり、その奥には「Minecraft」のドット絵とブロックの世界が広がっている。ビルや家屋、森などは、「Minecraft」らしく三角屋根の家や、木々、岩、池などに置き換えられ、「ポケモン GO」で言うところのジムのような光線が上空に上がり、遠くからでもよく見えるようになっている拠点のような施設もある。それらに加えて道ばたにはリソースらしき各種パターンのブロックが至る所にふわふわ浮いており、動物たちのMobもちょこちょこ歩き回っている。見ているだけでワクワクするような風景だった。

 重要なのはこのリアルワールド版「Minecraft」で何ができるのか、というところだが、大別して4つの項目にわけられる。

 1つ目はギャザリングだ。画面に表示されているリソースの場所まで歩いて行き、リソースをタップし、素材を集める。日頃、タッチデバイスで「Minecraft」をプレイしている人は、物理的な移動を伴うという点を除いてはほぼ同じ遊び方になる。このギャザリングがゲームとしての「Minecraft Earth」の基本となる。

 2つ目はアドベンチャーだ。これはスマートフォンをかざして見るARモードの画面で行なう。ARモードでは、現実世界の風景に交じって「Minecraft」のドットとブロックで構成されたオブジェクトやMob(NPCキャラクター)が出現する。ここでリソースを集めたり、動物を飼育したり、雄大な風景を楽しんだりできる。

 担当者の説明では、地中からマグマが噴き出したり、スケルトンやゾンビが襲ってきたりといったイレギュラーなアクティビティが発生することもあるという。モンスターとのバトルもあり、戦いに勝つことでレアなアイテムが獲得できることもあるようだ。

【Muddy Pig】

 3つ目はMobだ。これは「ポケモンGO」を強く意識したコレクション要素で、「Minecraft Earth」には、豚や犬、猫、アヒル、ウサギといったお馴染みのMobから、世界で数カ所しかいないようなレアなMobまで様々なMobが実装され、これを見つけ、集めるということも楽しみの1つになっている。「Minecraft Earth」においても激レアMobを求めて、世界中の人びとが一カ所に集まる光景が見られるかもしれない。

【Muddy Pig】

 そして4つ目が「Minecraft Earth」の真骨頂となるビルド要素だ。「Minecraft Earth」では、残念ながらバードビュー視点のワールドマップ上に、自由に建物を建てたりすることはできない仕組みになっている。考えて見れば当然だが、何百万、何千万、場合によっては何億の単位で、ユーザーがワールドに直接関与し、無限のクリエイティビティを発揮してしまうと、サーバーがもたないだけでなく、たとえば、朝起きたら東京一帯がブロックで埋め尽くされていたり、逆にTNT爆弾であらゆるものを破壊したりが日常茶飯事だと、基本的なゲームデザインが崩壊してしまう。

 そこで「Minecraft Earth」では“Buildplates”と呼ばれる、ジオラマで言うところのレイアウトボードを用意し、テーブルサイズのそのボードの中で自由にビルドを行なう仕組みになっている。ちなみにBuildplatesは、2015年のE3でMicrosoftがデモンストレーションを行なったMicrosoft Hololens版「Minecraft」そのままだ。

【Hololens版「Minecraft」】

 当時のHololensのテクノロジーでは、人間の視野角に匹敵する十分な視野を確保することができず、実際はE3で行なわれたデモンストレーションのようなビジュアルでゲームを楽しむことはできなかったが、「Minecraft Earth」のBuildplatesは、スマートデバイス上でまさにあの雰囲気でビルドが楽しめる。Buildplatesは自分とフレンドだけのパーマネント領域になっており、最大何人が楽しめるかについては検討中ということだが、不特定多数ではなく、AR空間をフレンドと共有するイメージだ。

 デモンストレーションでは、仲間が4人で集って街を歩き回ってギャザリングを行ない、リソースやMobを集め、その後誰かの自宅のテーブルにBuildplatesを展開し、4人の共同作業で「Minecraft」のブロックで構成された豪邸を作るシーンを観ることができた。ツタで覆われた居住エリアのほかに、小さいながらも滝があり、川が流れ、庭が設置され、動物たちが放し飼いにされている。個々人のクリエイティビティが存分に発揮されており、これだけでもパーティーゲームとしては最高におもしろそうだ。ただ、誰でも自由にブロックを設置、削除できるため、“TNTの使用は禁止”等のルールにしないと、悪ふざけで壊す人が現われると喧嘩になりそうだが……。

 ともあれ、非常にユニークなBuildplatesだが、素晴らしいのは作って終わりではないところだ。Buildplatesで作成したワールドを、リアルワールドに展開し、ARモードでそれを楽しむことができるのだ。作成時のサイズをLIFESIZE、展開時をFULLSIZEと呼んでいたが、FULLSIZEになると1ブロックが30cm四方ぐらいのサイズとなり、かなり大迫力。家は人が住めるほどの大きさで、小さな滝は見上げるような存在になり、放し飼いの豚もかなりデカい。このFULLSIZEでも、ツールを使ってカスタマイズすることが可能なようで、様々な遊び方が考えられそうだ。

 プレゼンテーションの最後に紹介されたのは、使用しているテクノロジーについて。まず、マップデータは、Microsoftも参画しているオープンデータの地図プロジェクト「Open Street Maps」。位置情報の計測をはじめとしたARまわりについては、ARKit(iOS)およびARCore(Android)を採用し、両プラットフォームにネイティブ対応する。グローバルを網羅するバックエンドプラットフォームにはMicrosoftの「Azure PlayFab」、そしてARエクスペリエンスの実現にはWindows MRのベースとなっているMRアプリ開発ツール「Azure Spatial Anchors」をそれぞれ採用。自社テクノロジーにこだわらず、各界ですでに実績のあるテクノロジーが採用されており、サービスの安定性にも期待が持てる。

 最後に各国から出された質疑応答から有益な情報を拾っておくと、まず気になる日本展開については「未定」。βテストもまずは米国限定でスタートし、その後インターナショナルへ拡大していく方針。それがいつになるかは現時点ではわからない。先述したように地図データをはじめとした位置情報ゲームに必要なテクノロジーはすべて揃っており、ローカライズや運営作業を別にすれば、サービスするかどうかはボタンひとつで決められる話だが、まずは米国をしっかり立ち上げるという方針のようだ。

 ビジネスモデルは基本プレイ無料のサービス課金。ただし、ルートボックス、いわゆるガチャの仕組みは導入せず、プレーヤーファースト、プレーヤーフレンドリーなマネタイズを検討しているという。

 また、「Minecraft」で問題になる荒らし行為ができないように、ソーシャル機能についても慎重に検討しており、さらにPvPにはフォーカスしないことを明言。「Minecraft」がメインターゲットとしている子供たちが安心して遊べる世界の構築というのを最重視しているという印象を受けた。

 現行の「Minecraft」との連携については、「現時点ではない」としつつも「ユニークなアイデアであり、将来はどうかわからない」と含みを持たせた。「Minecraft」ファンが望めば、既存世界の資産を活かした遊びが可能になるかもしれない。

 現時点でお伝えできる情報はこのぐらい。E3で実機デモ、つまりロケーションサーバーを稼働させたE3ロサンゼルスバージョンがプレイできるのかどうかはわからないが、E3で詳細の発表が予定されているProject xCloudと並んで、目玉になるのは間違いない。ぜひE3での続報を期待したいところだ。

【Minecraft Earth】

GAME Watch,中村聖司

引用:【特報】「Minecraft」はいよいよ“地球”が舞台に! Microsoftが総力を挙げて挑むビッグプロジェクト「Minecraft Earth」正式発表

大富豪の投資術
販売価格 定価:5,000円 → 無料!(送料別)
送料→→640円


「お金を使ってできることは、基本的に3つのことだ」

「使うこと、貯めること、そして投資することだ」

支出の目的は、今かかっている費用を賄い借金を避けること。

貯蓄の目的は、余剰の現金を蓄えておくことで将来の費用を賄うこと

投資の目的は、富を増やすこと。

その資産を増やし続ける方法が、この本には書かれています。

この本に書かれた方法を続ければ、誰でも7年で

1億円の資産を作ることができるのだと彼は言います…。