新しい年が始まリました。
今年はどのような年になるのでしょう。
このタイミングで、あらためて人生の目的を自ら設計してみてはいかがだろう?
あなたは自分の人生をどのようにお過ごしでしたか?
良い人生でしたか・・・それとも
ですけど健康であれば、たとえどんな人生でも「目的意識」を持っていれば
なんとかなります。
自分がそうでしたから・・・・・
人生の目的意識を強く持つことは健康に良いだけでなく、早死を防ぐこともできる
可能性があるという。
では、具体的に「人生の目的意識)」とはどういった内容を指すのだろう?
それは人生においての方向性とゴールを明確に意識していることだそう。
長生きの秘訣は毎日の生活習慣
いくら長生きをしても、健康でなければ意味がないと多くの方が考えています。
習慣的に適度な運動をすることによって、体力の向上や筋肉の維持につながります。
さらに、適度な運動をすることにより肥満を予防できます。
良質な睡眠を取る
質のよい睡眠は、
成長ホルモンの分泌を促し、日中のダメージを修復してくれる働きがあります。
良質な睡眠がとれないと、肥満や糖尿病、心筋梗塞、狭心症などに
かかりやすくなるといわれています。
良質な睡眠を得るためには、適度な運動をして身体を疲れさせることです。
寝る前に、ストレッチなどして血流を良くしてからベッドに入るといいでしょう。
「人生の強い目的意識を持っている人があらゆる原因で亡くなる確率は15%だが
その意識が低い人は、確率が36.5%にまで上昇する」
栄養バランスの良い食事をする
私たちの生命は、口から入る食物から栄養素を補って維持されています。
長生きの秘訣は、
栄養バランスの取れた食生活をすること
年齢に応じた適切な量の食事を1日3食しっかり食べること
だといえます。
長生きの秘訣と栄養は、密接に関係しているといっていいでしょう。
寿命を延ばすためだけでなく、意味深いゴール(目的)に集中することは
ストレスに影響されにくく、そして社会に対する共感度にも影響を与えているという。
自分の人生をどう歩みたいか、そのゴールを見据えて一歩ずつ前進していく意識は
実社会でどう生活していこうかという「人生マップ」につながる。
そういう意味では、単に長生きだけでなく、より豊かな人生を歩むためにも「人生の目的」を持つことは、たしかに意義深い。
シニアは、退職や子供の独立などによる環境の変化や、体の変化などによって
心の健康に影響を受けやすい状態にあります。
落ち込んだ状態やストレスが過剰にかかった状態が長く続くと、心身ともに調子を
崩してしまうかもしれません。
そうした状態にならないためには、ポジティブな思考を意識することが大切です。
物事を前向きに捉えたり、うまくストレスに対処したりするよう心がけましょう。
ポジティブ思考で
いるためには、人と関わる場をもつことをおすすめします。
人と話すことでストレスが和らいだり、物事を良い方向に考えるきっかけに
なったりするでしょう。
高齢者の孤独は、健康に悪影響を与えることも指摘されています。
一人暮らしの方も、地域の集いの場や趣味の集まりに出かけるなど
積極的に外へ出るようにしましょう。
まとめ
人生の目的意識についてはそれぞれの生き方で変わってきます。
まずは散歩することです。
表の景色を見ることはとても大事になります。
それとできるだけ朝早く起きることです。
朝の内にできることはやってしまうことです。
そうしますと時間ができますのでスキルを身につけてもいいですね。
年を取れば取るほどパソコンと向き合うことをおすすめします。
ツイッターに登録し140文字ですけど、感想を書いてみてください。
指が動きますのでそれだけで、頭の回転が良くなります。
自分らしい目的を持って長生きしましょうね。
参考サイト

