相場で勝つ魔法の投資法はあるのか?
よいトレードをすることだけを心掛けた結果
富がついてくる。
トレードはこうあるべきなのです。
そして、安定して勝っているトレーダーほど
特殊なことはしていません。
「理にかなった」ことをしているのです。<
br>
そんな安定して勝っているトレーダーがどんなことを考え、
どんなトレードをしているか?
>
相場で勝つためには、そんな正しいトレードの知識を知ることが、
結局は一番の近道になります。
販売価格 定価:2,980円 → 無料!(送料別) 送料 550円
>
ホンダの株価が本格的な下降局面に入った可能性がある。2019年5月8日の決算・業績予想発表を受けて急落し、反転の兆しが見えないためだ。
投資家が問題視しているのは四輪事業の収益悪化。改善に向けてそれなりに手は打っているのだが、経営効率化のスピードが遅いと見られてしまっており、株価を上昇させるきっかけをつかめないのが現状だ。
■3期ぶりに二輪が四輪を逆転
2019年3月期連結決算(国際会計基準)と2020年3月期の業績予想の発表を受けた9日の株価は一時、前日終値比4.8%(143円)安の2846.5円と4カ月ぶりの安値をつけた。終値は4.7%(140円)安の2849.5円で、当日高値(2978.5円)が前日安値(2984円)を下回る「窓をあける」節目のチャートとなった。その後も9日の終値を下回り続け、直近ピークの2018年1月(4151円)から3割程度安い水準にとどまる。
それでは売り材料となった8日の発表内容を点検してみよう。まず2019年3月期だが、売上高が前期比3.4%増の15兆8886億円、営業利益が12.9%減の7263億円、純利益が42.4%減の6103億円だった。売上高は過去最高を更新したのだが、利益がまるで伸びなかった。
問題となっている四輪事業は、販売台数は532万3000台で前期の519万9000台から12万4000台増えた。日本では4月まで車名別新車販売台数(軽自動車含む)で20カ月連続首位の軽自動車「N-BOX」が好調、中国では新型車インスパイアの投入などにより、146万7000台と過去最高の販売台数を記録した。一方、米国ではセダン市場の縮小により販売台数は161万2000台と前期(163万9000台)を下回った。
台数はさほど悪くないのだが、四輪事業の営業利益は前期比43.9%減の2096億円と不振だった。米国の不調に加え、欧州での生産再編費用680億円を計上したことも響いた。その結果、四輪事業の営業利益は二輪事業(前期比9.2%増の2916億円)を下回った。四輪二輪の逆転はタカタ製エアバッグのリコール費用がかさんだ2016年3月期以来、3期ぶりだ。
引用:ホンダに投資家の視線厳しく 四輪事業めぐり足りぬ「スピード」
大富豪の投資術
販売価格 定価:5,000円 → 無料!(送料別)
送料→→640円
「お金を使ってできることは、基本的に3つのことだ」
「使うこと、貯めること、そして投資することだ」
支出の目的は、今かかっている費用を賄い借金を避けること。
貯蓄の目的は、余剰の現金を蓄えておくことで将来の費用を賄うこと
投資の目的は、富を増やすこと。
その資産を増やし続ける方法が、この本には書かれています。
この本に書かれた方法を続ければ、誰でも7年で
1億円の資産を作ることができるのだと彼は言います…。