著者

 

河原あず(かわはら あず)

 

Potageコミュニティ・アクセラレーター。

 

 

富士通を経て、2008年からニフティが運営する(当時)イベントハウス型飲食店「東京カルチャーカルチャー」イベントコーディネーター就任。年間200本以上のイベント運営に携わる。2013〜2016年、サンフランシスコに駐在。帰国後、伊藤園、コクヨ、オムロンヘルスケア、サントリー、東急などと数多くのビジネスコミュニティをプロデュース。2020年春に独立し、ギルド制のチーム「Potage」を立ち上げ、コミュニティ・アクセラレーターとしてイベント企画、企業のコミュニケーションデザインなどを手掛ける。

藤田祐司(ふじた ゆうじ)

 

Peatix Japan株式会社共同創業者 取締役・CMO(最高マーケティング責任者)。慶應義塾大学卒業後、インテリジェンス(現パーソルキャリア)で営業を担当後、2003年アマゾンジャパン(現アマゾンジャパン合同会社)に入社。最年少マネージャー(当時)としてマーケットプレイス事業の営業統括を経て、Peatixの前身となるOrinocoを創業。国内コミュニティマネージャーチームを統括した後、営業、マーケティング統括を兼務。
2019年CMOに就任し、グローバルを含めたPeatix全体のコミュニティマネジメント、ビジネスデベロップメント、マーケティングを統括する。

 

 

本書の要点

 

  • 要点1:コミュニティづくりは、「方向性を決める」「具体的な企画を立て、計画に落とし込む」「参加者を集める」の3ステップで進めよう。
  • 要点2:イベントの企画も3ステップで進められる。まずはイベントの「トーン」を決め、次にアイデアを広げながら内容を詰め、最後に集客の施策を打とう。
  • 要点3:コミュニティの効果を数値で測ることは難しい。KPI(重要業績評価指標)をうまく定めて、社内でのコミュニティ事業に対する評価を高め、仲間を増やそう。

 

本書の要約

 

コミュニティを立ち上げる

コミュニティのつくりかた

 

著者らが考えるコミュニティの定義とは、「参加者が目的意識を持って能動的に関わっている」「参加者同士が相互にコミュニケーションできる」という2つの要素が備わった人の集まりだ。

 

お客さんが受動的に観るだけのアーティストのライブやスポーツ観戦、講師が一方的に話すだけのセミナーはコミュニティとは言えない。

 

本書では、参加者一人ひとりが主体的に動き、それぞれが目的を持ってつくる「場」をコミュニティと呼んでいる。

 

特に取りあげるのは、企業が経済活動を活性化する目的でつくる「ビジネスコミュニティ」だ。

 

本要約で単に「コミュニティ」と書いている場合は、ビジネスコミュニティのことを指している。

 

参加者との交流を通じて、自社の製品やサービスへの愛着を育み、魅力を高める。そんなコミュニティづくりのための、3ステップをご紹介しよう。

 

コミュニティづくりの3ステップ

 

第1ステップは「方向性を決める」だ。コミュニティづくりは、「何のためにコミュニティを運営するのか」を決めることから始まる。

 

具体的に自社の課題に関連した目的を端的な言葉で表現し、それをコミュニティの「ビジョン」とする。

 

医療器具メーカーの消費者向けコミュニティであれば「自社の信頼感を武器に、楽しく健康的な体づくりのできるコミュニティをつくろう」といった具合だ。

 

ビジョンが明確になったら、「具体的な企画を立て、計画に落とし込む」という次のステップに移ろう。

 

まずは「誰に向けた企画か」ということを考え、ターゲットが決まったら、コミュニティの構成要素である「イベント」と「コンテンツ」の実践に入る。

 

 

本の要約サイトフライヤーから引用